四季を問わず、京都の観光コースをいろいろと提案させていただいておりますが、
お客様より「雨だったらどうしよう?」
というご質問もいただきます。
せっかくの京都観光、もちろん晴れてくれるに越したことはないのですが、
雨でも楽しめる施設などをご紹介させていただきます。
目 次
社寺
社寺の拝観は貸切バスの駐車場から歩いたり、お庭を歩いたりと外が多いので、雨の日は・・・。
そんなときも、比較的濡れずに回れるのが下記になります。
天龍寺
世界遺産・天龍寺は寺内に貸切バスの駐車場があります。
といっても、お寺が広い為寺内を少し歩きますが、諸堂の参拝にされれば、大方丈・書院・多宝殿とつながっていますので、建物内からお庭を見て回ることができます。
大覚寺
門跡寺院の大覚寺は天皇家が来られた際の為にすべての建物が廊下で繋がっており受付からは雨に打たれることがありません。
時代劇にもよく使われるお寺ですので、皆さんもテレビ、映画でご覧になられた景色に出会えるのでは?
貸切バス駐車場はお寺の目の前にあります。
三十三間堂
観光バス駐車場が寺域内にあり、雨でもほとんど濡れることがありません。
国宝の三十三間堂に入れば1千体の千手観音立像が荘厳な姿で並んでいるさまを拝むことができます。
観音様の前には国宝の28部衆もおられます。
ゆっくり見て回りたいところです。
木造の120mもの長さのお堂にも圧巻です。
観光施設
館内で楽しめる観光施設を上げてみました。
東映太秦映画村
時代劇の撮影で使われる町並みを楽しむだけではなく、3Dマッピングを活用した迫力満点の忍者ショーやトリックアートの館や面白迷路、忍者屋敷体験など屋内で出来るものも多く雨の日でも安心です。
時代劇の撮影で使われる町並みは大人でも楽しめますが、屋外になります。
屋内はどちらかといえばお子様向けが多いです。
京都水族館
梅小路公園内にある施設です。
バスを降りてから少し歩きます。
なんで京都で水族館?と思われる方もおられるでしょうが、館内で過ごせるというだけでなく、オオサンショウウオをはじめ京都の川で生きる生物を展示していたりもします。
http://www.kyoto-aquarium.com/
京都鉄道博物館
梅小路公園内にある施設です。
バスを降りてから少し歩きます。
新旧の鉄道が並べられているだけではありません。
昔の改札口の様子や電車を分解した様子、下から見る電車、旧二条駅の駅舎や回転台のあるSL車庫などマニアならずとも一度は立ち寄って頂きたいところです。
ほとんどが屋内です。
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/
京都国際マンガミュージアム
烏丸御池にあります。
烏丸通りでバスの乗降ができますので、歩道をまたぐだけで、ほとんど濡れることはないです。
雨の日の過ごし方の定番と言えば、読書?漫画?
漫画の博物館は世界でここしかないのではないでしょうか?
京都は結構漫画やアニメにも力を入れています。
新しいもの好きの京都ならでは。
ためになる漫画から、恋愛ものまで、いろいろな漫画が世界最大規模の約30万点がそろっているので、館内を見て回るだけでも十分楽しめます。
古い小学校をリニューアルしたレトロな佇まいも魅力的です。
ジオラマ・京都・JAPAN
トロッコ嵯峨駅に併設された施設で、嵐山のバス駐車場、もしくは天龍寺のバス駐車場から少し歩きます。
日本最大級の鉄道ジオラマがあります。
鉄道模型といえばここ!
縦12.3m✕横17.3m、地下の留置線を含めると総面積は285.15㎡、路線の長さは2.7キロ。
数字でいわれてもちょっと想像がつかない感じですが、とにかく大きくて精巧に作られた京都の史跡や街並みが素晴らしいです。
毎時30分に演出される人気の天体ショーでは、夜空にきらめく星座と、灯りがともる京都の街を走る列車の室内照明が幻想的な雰囲気を醸し出し夜の京都を堪能できます。
https://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php
幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
高台寺の近くで、高台寺の駐車場に停めて約150mほど歩くことになります。
全国ではじめて幕末・明治維新期の歴史を総合的にとらえた博物館で、坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側に関する資料も数多くあります。
道向かいのあたりには龍馬のお墓がある「京都霊山護国神社」もあります。
http://www.ryozen-museum.or.jp/
月桂冠大倉記念館
道を挟んで建物の向かいにバスの駐車場があります。
伏見の酒蔵街にある施設では昔の酒蔵を改装したお酒造りが学べる施設となっています。
試飲、お土産もありお得!
外観も写真映えしますし、酒蔵街を散策してみるのもタイムスリップしたようで楽しいです。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/
京都文化博物館
三条通りになりますが、三条通りがバス通行止めの為、御池通りにバスを停めて歩いていただくことになります。
京都の歴史や美術工芸を幅広く展示されていて、「京の歴史」「京のまつり」「京の至宝と文化」の3つのゾーンに分けた2階展示室では、祇園祭の懸装品や京都ゆかりの名品など「ほんまもん」の魅力も紹介されています。
1階には江戸時代末期の京の町家の表構えを復元した「ろうじ店舗」があり、ミュージアムショップだけでなく、飲食店や和雑貨店なども揃っています。
西陣織会館
晴明神社の北側にあり、一つのビルなので雨の日でも安心です。
建物の裏にバス駐車場があり、ほとんど濡れることはありません。
着物ショーは1日7回程度無料で行われモデルさんが次々ときらびやかな着物で現れ姿は圧巻です。
西陣織に関する土産物の他、西陣織の製造工程なども展示れています。
https://nishijin.or.jp/nishijin_textile_center/
商店街
錦市場商店街
京の台所と言われる錦市場では、新鮮なお魚・肉・野菜などもたくさんありますが、最近では京都ならではの可愛い和雑貨などもたくさん出ています。
細い通路ですが、左右見て回るだけで楽しくて、ついつい買い食いしてしまします。
商店街に面している通りは狭くバスが通れませんので、烏丸通りから少し歩いていただくことになります。
三条会商店街
西日本最大級の全長800メートルのアーケードがあり、雨でもゆっくり見て回ることができます。
気取らない地元の方が行き交う商店街ですが、案外イベントも多彩に行われていて盛り上がっています。
「地元の商店街」という感じがします。
新京極商店街&寺町京極商店街
京都のショッピングの中心地、四条通りから三条通りまで約500mを貫く2つの商店街は連日多くの人で賑わっています。
アーケードがあるので、雨でも心配いりません。
錦市場ともつながっています。
大型バスは四条通りは通行できませんので、北側の御池通りから商店街に入っていただくことになります。